文化学園創立100周年記念サイト

検索

ハンバーガーメニュー

100周年のメッセージ100周年のメッセージ

それぞれの未来へ

文化学園が、無数の輝きを世に放ち続けて100年。
数多くの卒業生たちが、
一人ひとり自分だけの色の光を放ち、
社会に羽ばたいてきました。

それは、単一の力では叶わない、
豊かな未来を生み出す力です。
文化学園で育まれた多様な「個」が、
それぞれの未来を描くその先に、
まだ誰も見たことのない、新しい世界が広がります。

文化100年の歴史文化100年の歴史

1920

創立者 並木伊三郎と遠藤政次郎の出会い

まだ洋装が一般的ではなかった大正時代に、「衣生活の移行こそ、新しい日本の発展と文化の向上の出発点である」と考えた二人の創立者から、文化学園の歴史は始まりました。

洋裁を広めるため並木伊三郎が開いた教授所を、同じ志でミシンのセールスをしていた遠藤政次郎が偶然訪れたのは、並木33歳、遠藤26歳の秋のことでした。

並木と遠藤は夢中で話し合い、「日本人の服装改革」の一点にたどりつき、期せずして双方の手が差し伸べられ感激の堅い握手が交わされ、誓いにも似た一致点に達したと伝えられています。

イメージ

1923

日本初の洋裁教育の各種学校として認可を受ける

1923年6月23日、文化服装学院の前身「文化裁縫女学校」が、日本初の洋裁教育の各種学校として認可を受けました。

日本の服装教育を牽引する文化学園の軌跡は、ここからはじまりました。

イメージ

1927

現在の代々木に移転

現在の学園の所在地、東京府代々木山谷の土地を入手し、初の学園所有新校舎を落成。

木造2階建て、9つの教室・応接室・舎監室などを完備していました。

イメージ

1934

流行は、BUNKAのバザーから広まる

現在まで続くBUNKAの学生作品によるバザーは、昭和初期にはじまりました。

バザー会場は人で溢れ、市場に出回っていないアフタヌーンドレスなどは飛ぶように売れてゆきました。

当時、洋服は文化学園のバザーで買う人が多く、流行はバザーから広まりました。

BUNKAはまさに、ファッションの発生場所でもありました。

イメージ

1936

服装研究雑誌『装苑』を創刊

当時の日本では、『ヴォーグ』などの海外の雑誌を回し読みし、デザインの研究をしていましたが、これら追従模倣の域を脱し、服装改善と普及に努めたいという思いから、服装研究雑誌『装苑』が創刊されました。

服装デザインの他、今和次郎が「西洋服装史」を、アメリカ便り・巴里だよりでは最新モードの紹介を、その他気鋭の作家による随筆等も掲載し、総合的な身体美の発揚を目指していました。

イメージ

1940

道徳規範、黌訓(こうくん)を制定

1940年、文化服装学院は、「互尊礼譲」「滅私尽務」「創造進新」の3つの黌訓を定めました。

ここでは、互いに他を尊び、これに礼を尽くし善きを譲り、悪しきを引き受けるという精神とその実行を説き、私欲を去って自己の本務に励むことを諭し、常に新分野を開拓し常に進歩的であれとすすめています。

学生だけでなく学園関係者全てのものとするため、校訓ではなく「黌訓」と命名されました。

イメージ

1947

連鎖校制度の創設

洋裁教育機関の育成を目指した文化服装学院は、卒業生の経営する学校の中でもふさわしい内容をもつものを本校が認定し教育を連携する「連鎖校制度」を設けました。

春夏の講習会では連鎖校の教員が各地から集まり本校教育の最新情報に触れ、1952年からは本校による巡回コスチュームショーが全国を巡り、教育研究と交流が盛んに行われました。

全国の主要都市には余すところなく連鎖校が置かれ、1965年には362校と全国的な大組織に発展した連鎖校は、日本の洋裁教育普及の要となりました。

イメージ

1955

日本建築界初の高層「円型校舎」が完成

1955年、日本建築界初の高層円型校舎が、学園のシンボルとして完成しました。

「和を以て貴しとなす」をモットーとしていた創立者 遠藤政次郎は、「円いということは、全てが円満におさまり、学校のシンボルになると思った。一つの中心があって全てが公平になり、更に中心から無限にどこまでも広がる」と語っています。

服装の殿堂に相応しい偉容に一躍東京の観光名所にもなり、落成式には15,000名が参列し盛大に挙行されました。

イメージ

1958

ピエ―ル・カルダンによるファッションショーと技術講習会

1958年、本場のデザインと技術を直接学ぶ機会を得るため、フランスからピエール・カルダンを招聘した文化学園は、ファッションショーと技術講習会を開催しました。

立体裁断の講習では、全国から集まった日本服装界の指導者らが、カルダンの自在な布裁きに瞠目し、学院講堂で開催されたショーでは、作品についてカルダンから丁寧な解説が付され、日本の服飾文化の向上に、大きく寄与する出来事となりました。

イメージ

1973

「学校法人文化学園」に改称

創立50周年を機に、学校法人名を「並木学園」から「文化学園」に改称しました。

1936年の「文化服装学院」への改称は、服装の総合教育の場にふさわしい名称を目指したものでしたが、法人名の改称には、服装のみならず文化を牽引していく決意があらわれています。

日本武道館で盛大に挙行された記念式典には14,000余名が集い、50周年に相応しい祝祭となりました。

イメージ

1979

「文化学園服飾博物館」開館

1979年、日本では数少ない服飾専門の博物館「文化学園服飾博物館」が開館しました。

世界各地の衣装、染織資料や工芸品など、集められた約2万点の貴重な資料は、文化学園での教育・研究利用の他、展示を通して一般に公開されるとともに、国内外の研究者や文化事業の活動にも活用されています。

イメージ

1989

文化女子大学大学院に「被服環境学専攻(博士後期課程)」を設置

1989年、文化女子大学大学院 家政学研究科に、博士後期課程を開設しました。

被服学・服装学分野の博士課程はそれまで認可された例がなく、文化女子大学大学院が初めてでした。

これは、本学のカリキュラムや授業内容の充実が認められた結果であり、日本の被服学・服装学の進展にも、大きな意味を持つ出来事となりました。

イメージ

1995

文化出版局刊『にんげんだもの』が100万部を突破

1995年、相田みつをの『にんげんだもの』が100万部を突破したことを記念し、文化出版局が感謝の会を開催しました。

優しい心をやさしいことばで伝える相田みつをの「書」と「ことば」は、多くの人々の共感を呼び、人生の折々で心に響く本として、長く読み継がれています。

イメージ

1998

高層新校舎が完成

21世紀に向けて、国際社会に機能する教育環境を目指し、最新施設を備えた新校舎が、新しい文化学園の象徴として完成しました。

博物館やイベントホールの他、ファッションや造形デザイン等、学園の研究領域を全てキャンパスに集約した21階建ての高層新校舎は、21世紀に対応するインテリジェントビルとして、世界のファッション・文化・教育の中心的拠点となるべくその環境を整備しています。

イメージ

2003

「80人のクリエイターたち」のファッションショーを開催

創立80周年を記念し、コシノヒロコ、コシノジュンコ、田山淳朗、津森千里、丸山敬太ら、国内外で活躍する卒業生によるファッションショーを開催しました。

デザイナーだけでなく、舞台演出や映像など、スタッフの殆どが卒業生で構成されたショーは、ファッション産業をトータルに捉えたカリキュラムによる人材育成の成果であり、1万人を超える来賓が参列した記念式典は、盛大に挙行されました。

イメージ

2023

文化学園創立100周年

イメージ

1927

モボ・モガ流行

モダンボーイ・モダンガールの略で、大正末期から昭和初期にかけて台頭した西洋のライフスタイルを楽しむ若い男女のこと。生活スタイルだけでなく職業や価値観の変化を象徴するシンボルであり、現在のインフルエンサーのような存在でした。

イメージ

1953

ディオール旋風おこる

1953年、全国でディオール・ショーが開催されると、瞬く間にディオール旋風が巻き起こりました。

ディオールが紹介したパリ・モードは各地で大きな反響を呼び、服装界のみならず、日本の社会全体に影響を与えました。

イメージ

1966

ミニスカート流行

ミニスカートブームを巻き起こしたスレンダーな英国人モデル、ツイッギーの影響で、日本でもミニスカートが大流行しました。

イメージ

1976

ニュートラルック流行

60年代に流行したトラッドを基本に、海外の高級ブランドを組み合わせたスタイル。神戸のお嬢様ファッションがルーツと言われています。

イメージ

1999

厚底サンダル・ブーツ流行

明るい髪色や日焼けした肌などが特徴の、ギャルファッションと呼ばれるスタイルが流行。

ミニスカートやショートパンツなどのミニボトムに、足元をたるませた靴下「ルーズソックス」や、厚底ヒールのサンダルやブーツを合わせるコーディネートが定番でした。

イメージ

先人STORY先人STORY

  • 日本服装教育の父 並木 伊三郎日本服装教育の父 並木 伊三郎
  • 世と人に利する理念 遠藤 政次郎世と人に利する理念 遠藤 政次郎
  • 私学教育の第一人者 大沼 淳私学教育の第一人者 大沼 淳
  • クリエイターのゴッドマザー 小池 千枝クリエイターのゴッドマザー 小池 千枝
  • 「服装学」の提唱 中田 満雄「服装学」の提唱 中田 満雄
  • 最初のファッションジャーナリスト 今井田 勲最初のファッションジャーナリスト 今井田 勲
  • 洋裁教育の普及を支えた先駆者 原田 茂洋裁教育の普及を支えた先駆者 原田 茂
  • 服装デザインのパイオニア 野口 益栄服装デザインのパイオニア 野口 益栄

100年の実績100年の実績

イメージイメージ

新しい時代と社会の創造

「服装の改良こそ、新しい日本の発展と、文化の向上の出発点である」
創立者 並木伊三郎と遠藤政次郎の出会いは、この思想からはじまったと伝えられています。
洋装がまだ一般に普及していなかった大正時代、人々の衣生活を移行させることが日本の近代化・国際化にとっての緊急必要事である、そのためには洋裁教育機関の創設が社会の急務である、という信念、新しい時代と社会を創ろうとする理想から、文化学園は生まれました。

イメージイメージ

社会の価値観を変える教育

日本に洋装が伝わった明治・大正時代、洋裁は、職人だけの専有技術でした。
創立者 並木伊三郎は、「社会の発展につながる技術とは、一般の人々が当然身につけてよいものである」と考え、大正8年、「並木婦人子供服裁縫教授所」を開設します。
誰もが学べる場を創り、誰もが技術を習得できる近代的な教育を追究する。
それは言い換えれば、教育の開放と新しい社会の創造でした。

イメージイメージ

「原型」の開発

創立者 並木伊三郎は、服の原理を万人に伝える方法を模索し、「並木式原型」を編み出しました。
のちに文化式といわれるこの原型は、扱いの難しい人体の立体を平面化したもので、服作りを多くの人に同時に分かりやすく伝えることを可能にするものでした。
これが、文化学園の服作りが今日まで大衆的な広がりを見せた大きな要因の一つとなり、洋装の普及による社会の近代化を推進する一助となりました。

イメージイメージ

洋裁の教授法を生み出す

教科書もスタイルブックもなく、洋裁教育の理論も確立されていなかった大正時代、文化学園は、日本で初めて洋裁教育の場を創り、洋服をどのようにしてつくるかの理論づけを行い、技術を広めるための教授法を案出しました。
何もないところから教育を生み出す――それは、社会の進歩の針を進める行為であるとともに、「創造」をその理念に据える文化学園が、自らの根幹である「教育」自体をも創造した証左でした。

イメージイメージ

洋裁教育の全国普及を担う

「本学の目的使命は、服装の改善進歩を通し、わが国文化の向上に尽くすこと」
学園草創の志は、洋裁教育の全国普及を実現しました。
まだ洋装が一般に広まっていない大正時代に、各地で洋裁講習会を実施し、昭和22年には連鎖校制度を創設。全国約400校の連鎖校と連携し、各地で研究会やファッションショーを開催する等、洋裁教育を日本全国に行き渡らせました。
今日に至る洋裁の普及は、文化学園からはじまったのです。

イメージイメージ

出版物による教育の普及

文化学園が目指した教育と文化の普及は、学校教育と出版事業を両輪にして進められました。
昭和9年に日本ではじめてのスタイルブック『FUKUSO BUNKA』を発行したのを皮切りに、昭和11年には雑誌『装苑』、文化式洋裁の集大成『文化洋裁講座』を出版。
その後、服装の歴史書『図説日本洋装百年史』、事典『服装大百科事典』と続きます。
雑誌・専門書・歴史書・事典まで網羅する文化学園の出版事業は、現在に至るまで、服装文化の向上に寄与し続けています。

イメージイメージ

通信教育の先駆け

文化学園の通信教育は、「生涯学習」という考えが世界に広まるずっと以前、戦前にはじまります。
昭和11年に完成した『文化洋裁講座』をテキストにした通信教育は、地方に住む人や、家庭の事情により学校に通えない人にも、万人に教育への門戸を開くものとなり、服装教育の歴史に意義ある一頁を画しました。
その後、昭和35年には文部省認定講座となり、現在に至るまで、社会教育の一翼を担い続けています。

イメージイメージ

ディオール一行の招聘

昭和28年、文化学園は、フランス服飾界の巨匠、クリスチャン・ディオール一行を日本へ招聘し、全国で巡回ファッションショーを開催しました。
当時、「世界の流行をつくる」といわれたディオールのショーを日本ではじめて開催し、一般の人々に直接披露する―それは、後日ディオール旋風と称されるほど日本の服装文化に大きな刺激を与え、戦時の空白を埋めてなお余りある、「服飾界に20年の飛躍をもたらした」とさえ言われた学園の快挙でした。

イメージイメージ

海外視察団の派遣

服装文化の向上において、社会への多大な貢献を認められた文化学園は、海外渡航自由化前の昭和35年、政府の許可のもと、海外視察団を派遣します。
ココ・シャネルやピエール・カルダンといったトップデザイナーとの交流、ショーの見学など貴重な機会を得た一行は、帰国後、その成果を社会へ還元することを目指し、全国で講習会を開催、欧米モードのシルエットや新しい技術の解説を行い、最新情報の国内への発信を担いました。

イメージイメージ

デザイナーという職業を生む

まだ街の洋装店が服を仕立てていた時代に、「ファッションの未来を築くのは、豊かなデザイン力である」と予見していた文化学園は、昭和26年「デザイン科」を創設。デザイナー育成の専門教育に取り組みます。
加えて、デザイナーがなぜ必要か、どう使えばいいのかも分からなかった当時の産業界にその必要性を説き、手を尽くして雇用を創出、職業としてのデザイナーを社会に定着させました。
「デザイナー」という職業を唱え、育成し、社会に最初に根付かせたのは、文化学園でした。

イメージイメージ

立体裁断の導入

昭和29年、パリへ渡航したのちの文化服装学院長 小池千枝は、日本の平面裁断とは発想の異なる「立体裁断」を学び、衝撃を受けます。
人体を模したボディに布を当て、直接デザインをする立体裁断は、立体のボディと布のもつ物性とが描き出す創造的な操作から、高いデザイン性を叶えるものでした。
帰国した小池は、立体裁断を授業に導入。全ての学生に授業を展開。平面裁断と立体裁断を合わせた新しい教育は、創造的なデザイナーを育成し、日本のファッション界に大きな進化をもたらしました。

イメージイメージ

日本の既製服の原点

「日本の既製服は、文化学園からはじまったと自負している」
元文化服装学院長 小池千枝は、後年そう語ったと伝えられます。
昭和30年代、既製服時代が到来すると確信した文化学園は、既製服サイズの算出を目指し、日本人の平均体型の計測に取り組みます。これをもとに国産初の人台が開発され、繊維工学も発達、既成服に必要な産業体制が整備されていきました。
学園のこの取り組みは、その後の日本の産業の歩みを決定づける、大きなターニングポイントとなったのです。

イメージイメージ

「装苑賞」の創設

今日のようにデザインコンテストがなかった昭和30年代、「日本のファッションの成長のためには優れたデザイナーを世に送り出すことがかかせない」と考えた文化学園は、デザイナーの登竜門「装苑賞」を創設しました。
新しい才能を発掘・支援することを目的としたこの賞は、コシノジュンコ、髙田賢三、山本耀司をはじめ、世界を舞台に活躍するデザイナーを次々に輩出。「装苑賞」は、日本のファッション産業を大きく発展させる土壌となりました。

イメージイメージ

世界を牽引する卒業生

コシノヒロコ、コシノジュンコ、髙田賢三、山本耀司、NIGO……BUNKAの卒業生は、100年も前から、世界に新しい創造をもたらし続けています。
世界90ヵ国・40万人を超えるBUNKAの卒業生が、100年の間、世界中で活躍し続けているということ、それは、ファッション産業界を構成する大きな部分を、BUNKAの卒業生が担い続けてきたということ。
「創造とその普及による文化の向上」
創立時に掲げたBUNKAの社会的使命は、卒業生という大きな存在が、力強く実現し続けています。

イメージイメージ

新しい学問「服装学」

大学・短大の開学にあたり、文化学園は、新しい学問を次々に提唱します。
それは、人と衣の関係を追究する「服装学」であり、社会という全体的な視野で服装を考える「服装社会学」であり、学問としての「服装デザイン」でした。
「衣」を単なる「もの」ではなく、「人」との関係性で総合的に捉える視点は、社会と産業界を視野に入れた新しい学問として注目され、文化女子大学は、日本の服装研究を牽引する存在として開学しました。

イメージイメージ

「生活造形学」の提唱

昭和40年に設置した「生活造形科」は、他大学のどこにもない、本邦唯一のユニークな学科としてはじまりました。
衣食住の住を学ぶこの科では、作家中心の従来の芸術教育ではなく、生活者の立場で日常に密着した創造を担う人材育成に重点が置かれ、生活における課題を解決するデザインや、生活を彩るデザインを追究。
「生活造形学」と名付けられたこの発想は、現代の生活デザインの考え方を先どるものでした。

イメージイメージ

世界を繋ぐ日本語教育

昭和55年、文化学園は、急速に加速する国際化に対応するため、文化外国語専門学校を開校しました。
言葉だけでなく、人や文化についての理解を深め、「考え、発信し、相手の意見を聴き、更に考える」、共生社会に繋がる語学教育は高く評価され、昭和57年には文部省による初の専門学校に進む国費留学生の日本語教育委託校に指定。
教授法の研究成果である教科書『文化初級日本語』は、英語・中国語・ハングル・タイ語等に翻訳され、国内外の教育機関で広く採用されています。

イメージイメージ

専門職大学院の開学

近年の日本のファッションビジネスの課題は、デザイナーにとっての経営の理解の欠如、経営者によるデザインの知識・理解の不足でした。
そこで文化学園は、クリエイションとマネジメントの2 つの観点に立った次代のファッション産業のリーダーの育成を目指し、平成18 年、日本初のファッション専門職大学院「文化ファッション大学院大学」を開学。
独自のブランドや新しいビジネスモデルを興すデザイナー・起業家を育て、世界を牽引する人材を世に送り出し続けています。

卒業生メッセージ卒業生メッセージ

卒業生メッセージ(コシノヒロコ)卒業生メッセージ(コシノヒロコ)

卒業生メッセージ(コシノジュンコ)卒業生メッセージ(コシノジュンコ)

卒業生メッセージ(下地 毅)卒業生メッセージ(下地 毅)

卒業生メッセージ(皆川 明)卒業生メッセージ(皆川 明)

卒業生メッセージ(高橋 盾)卒業生メッセージ(高橋 盾)

卒業生メッセージ(高橋 悠介)卒業生メッセージ(高橋 悠介)

100周年ムービー100周年ムービー

動画サムネイル

インフォメーションインフォメーション

  • 寄付寄付
  • 記念グッズ記念グッズ
  • お知らせお知らせ

寄付のお願い 100周年記念寄付金 創立100周年を記念する事業に皆様のご支援とご協力をお願いいたします寄付のお願い 100周年記念寄付金 創立100周年を記念する事業に皆様のご支援とご協力をお願いいたします

100周年記念グッズ

イメージイメージ

オリジナルソーイングセット

BUNKAカラーのすみれ色の糸などをセットにした携帯用ソーイングセット。
多くの学生が学んだ円型校舎をモチーフにした円型のケースは、人の輪を大切にし、「和をもって貴しとなす」を学校運営のモットーとした創立者 遠藤政次郎の思想をあらわしています。

イメージイメージ

100周年記念ストール「未来の絣」

文化・ファッションテキスタイル研究所では、希少素材や古代の染織方法を研究するとともに、現代の技術とデザイン性を反映させた独自の技術を開発し、その一部は、ニューヨーク近代美術館等に永久保存されています。創立100周年にあたり、本研究所の新技術でストールを制作いたしました。

100周年記念ストール制作動画

サムネイルサムネイル

世界で約50台の希少な機械「アレンジワインダー」を従来にない手法で用い、新しく開発した色糸「リプレコイルヤーン」。
一本の糸の中に様々な色や結び目があらわれる美しさと、古代の風通織を発展させた「三重織」が織り上がる瞬間を、ぜひご覧ください。

ニュース

    ピックアップ

    ページトップアンカー